タイヤ交換
昨日スタッドレスからノーマルにタイヤ交換しました。
タイヤ交換は先走らないように注意して、4月中旬に行うようにしています。
過去に4月上旬に交換した後、秋田でまさかの大雪に遭ってしまったトラウマがあるので…
前回のタイヤ交換で、電動インパクトレンチが故障してしまい、クロスレンチを買おうかと思ったのですが、メルテックのホイールマスターレンチというのを見つけて買ってみました。
今回初めて使用したのですが、柄の部分が長いので固いネジを楽に外す事ができました。

今まで使っていた電動インパクトレンチは悪くはなかったのですが、シガーソケットから電源をとるので、ケーブルが若干煩わしかったし、インパクトレンチを使うほどの作業でもないので、手動の工具で十分ですね。
私の駐車場は地面がジャリで、ジャッキが不安定になるので、今まではタイヤ交換をするのにわざわざ舗装されている場所に移動してタイヤ交換していました。
先日ふと思いついて、ジャッキの下に厚めの板を敷けば、移動しないでもタイヤ交換できるのでは と思いやってみました。

前回のタイヤ交換から使い始めた油圧ジャッキもいい感じですし、タイヤ交換が今までより楽になりました!
タイヤ交換は先走らないように注意して、4月中旬に行うようにしています。
過去に4月上旬に交換した後、秋田でまさかの大雪に遭ってしまったトラウマがあるので…
前回のタイヤ交換で、電動インパクトレンチが故障してしまい、クロスレンチを買おうかと思ったのですが、メルテックのホイールマスターレンチというのを見つけて買ってみました。
今回初めて使用したのですが、柄の部分が長いので固いネジを楽に外す事ができました。

今まで使っていた電動インパクトレンチは悪くはなかったのですが、シガーソケットから電源をとるので、ケーブルが若干煩わしかったし、インパクトレンチを使うほどの作業でもないので、手動の工具で十分ですね。
私の駐車場は地面がジャリで、ジャッキが不安定になるので、今まではタイヤ交換をするのにわざわざ舗装されている場所に移動してタイヤ交換していました。
先日ふと思いついて、ジャッキの下に厚めの板を敷けば、移動しないでもタイヤ交換できるのでは と思いやってみました。

前回のタイヤ交換から使い始めた油圧ジャッキもいい感じですし、タイヤ交換が今までより楽になりました!
スポンサーサイト