2度目のクラッチ故障
またもや赤帽車がクラッチ故障してしまいました。
1度目の故障は、高速道路走行中に、前ぶれなく突然ギヤ操作ができなくなってしまったのですが、今回は、走行中徐々にギヤが入りにくくなり、最終的にギヤ操作が不能になりました。
この現象は、昔経験したのでまたかと思いました。
前回の赤帽車が、三十数万キロクラッチのオーバーホール無しで走っていた時に、全く同じような故障が起こり、その時は千葉市からレッカー移動する羽目になってしまいました。
今回は、昨日の山梨までの仕事の帰り道に起きた故障ですが、最初はちょっとしたギヤの違和感程度だったのが、徐々に調子が悪くなっていき、高速道路で止まってしまったらマズイと府中で高速を降り、なんとか新宿を越えたものの、市ヶ谷・神田あたりからは本格的に悪化し、経験上一度ギヤチェンジしたらアウトになってしまうと思い、神田からはギヤを三速に入れたままにして、三速で発進して一度もギヤチェンジせず、なんとか江戸川区の整備工場までたどりつきました。
止まりどころが悪いとまわりの交通に迷惑をかけてしまうのですが、そういう事も無く、レッカー移動にもならず、なんとか自力で帰れてよかったです。
2月初旬から中旬は不振で、下旬になってようやくおもいっきり忙しくなり、ヤル気満々になっていたところ、故障で出ばなをくじかれました…
泣けてきます…
問題はこの先です。
また今までと同じように、整備工場で純正のクラッチに交換するだけでは、1年半から2年でまた故障するような気がします。
そのたびに、仕事がロスしますし、修理代が6~7万円もかかります。
さらに、もしこれが仕事中で納品が終わる前の故障だったり、遠出して遠隔地で故障してしまったら、かなりの損害になるでしょう。
このクラッチの故障は長距離の仕事で起きやすいように思われるので、とても心配です。
1度目の故障は、高速道路走行中に、前ぶれなく突然ギヤ操作ができなくなってしまったのですが、今回は、走行中徐々にギヤが入りにくくなり、最終的にギヤ操作が不能になりました。
この現象は、昔経験したのでまたかと思いました。
前回の赤帽車が、三十数万キロクラッチのオーバーホール無しで走っていた時に、全く同じような故障が起こり、その時は千葉市からレッカー移動する羽目になってしまいました。
今回は、昨日の山梨までの仕事の帰り道に起きた故障ですが、最初はちょっとしたギヤの違和感程度だったのが、徐々に調子が悪くなっていき、高速道路で止まってしまったらマズイと府中で高速を降り、なんとか新宿を越えたものの、市ヶ谷・神田あたりからは本格的に悪化し、経験上一度ギヤチェンジしたらアウトになってしまうと思い、神田からはギヤを三速に入れたままにして、三速で発進して一度もギヤチェンジせず、なんとか江戸川区の整備工場までたどりつきました。
止まりどころが悪いとまわりの交通に迷惑をかけてしまうのですが、そういう事も無く、レッカー移動にもならず、なんとか自力で帰れてよかったです。
2月初旬から中旬は不振で、下旬になってようやくおもいっきり忙しくなり、ヤル気満々になっていたところ、故障で出ばなをくじかれました…
泣けてきます…
問題はこの先です。
また今までと同じように、整備工場で純正のクラッチに交換するだけでは、1年半から2年でまた故障するような気がします。
そのたびに、仕事がロスしますし、修理代が6~7万円もかかります。
さらに、もしこれが仕事中で納品が終わる前の故障だったり、遠出して遠隔地で故障してしまったら、かなりの損害になるでしょう。
このクラッチの故障は長距離の仕事で起きやすいように思われるので、とても心配です。
スポンサーサイト